お知らせ

関西美術院は、明治39年(1906年)に浅井忠を中心に創立された、京都に現存する私設としては日本最古1の洋画研究所です。以来110年以上にわたり、本格的なデッサン・油絵・洋画教育を提供し、安井曾太郎、梅原龍三郎、須田国太郎など日本洋画界を代表する画家を輩出してきました。
現在も、自然光あふれる北向きアトリエで、初心者からプロ志望まで幅広い研究生が人体デッサンや石膏デッサン、油彩画の基礎を学んでおり、歴代の指導者たちにより受け継がれている伝統が息づいています。
関西美術院のアトリエは、一日を通して安定した北側の自然光が差し込む、石膏デッサンや人体デッサンに最適な環境です。
「絵画を学ぶすべての人のためのオープンな画塾」として、初心者からプロの画家志望まで、年齢や経験を問わず幅広い方が在学しています。
随時入学・入会が可能で、熱意があればどなたでも本格的なデッサンや油彩画の基礎をしっかりと学べます。


関西美術院の校舎は、京都市役所や京都府立図書館を設計した建築家・武田五一による初期の貴重な作品です。
この歴史的建築は、平成28年11月29日に「国の登録有形文化財」(登録番号26-0507)として登録され、令和4年12月12日には「京を彩る庭園・建物」(選定番号第12-015号)にも選定されています。
京都の文化財にも認定された、芸術と建築の融合を感じられる美術研究所です。
脚注
- 「現在も活動している」「私設として創立した」「途中官立化していない」の条件をそなえた点で日本最古 ↩︎